夜と霧

「夜と霧」(ヴィクトール・E・フランクル)読了。
「人間とは、ガス室を発明した存在だ。しかし同時に、ガス室に入っても毅然として祈りのことばを口にする存在でもあるのだ」

夜と霧 新版

夜と霧 新版

 読む前は、どれほど重々しい内容なのかとびくびくしていた。本書は、ホロコーストの犠牲者である著者が、自らの体験をもとに、強制収容者の心理を考察したものである。この説明だけで、「戦争を知らない世代」は大きく牽制される。これまで「教育」の場で見せられてきたような、おどろおどろしい戦争の側面を見せつけられるのだと。そう、思っていた。そういう書き方をしてくるものだ、と決めつけていた。読み始めるまでは。
 しかし、そういった書き方ではなかった。その描き方はシンプルにしてライト。なにか間違ったものを読み始めたのかと思った。宗教は序盤で排除され、「ユダヤ」という単語さえ、ほとんど登場しない。淡々と描く。収容を、収容所生活を、そこでの人々のあり方を淡々と描く。それが、響く。精神の自由を失いそうになりながらも、「わたし」を保とうとするその生き方が、心に響く。
 そして、「強制収容」という極めて特異な状況に置かれながら、そこから導かれる、人間についての考察は驚くほど普遍的。いかなる時代、いかなる状況においても、人間は様々な問題を抱えている。それでも、著者が強制収容所で突きつけられた「生きる意味」という問いは、決して限定的なものではない。すべての人間が、すべての状況において、直面している問いだ。著者はそのことを深く、深く、考える状況に置かれたにすぎない。生きている以上、僕たちは常に問われている。「生きる」とはどういうことなのか、と。しかもそれは、

したがって、生きる意味を一般論で語ることはできないし、この意味への問いに一般論で答えることもできない。ここにいう生きるということはけっして漠然としたなにかではなく、つねに具体的ななにかであって、したがって生きることが私たちに向けてくる要請も、とことん具体的である。

「生きるとはどういうことか?」という抽象的な言葉ではなく、例えば「朝起きてまずなにをするか?」というように、ずっと具体的に問われている。